地元亀岡の特産品・天然砥石を体験できる! 「匠ビレッジ 天然砥石館」/京都、亀岡市の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」

イベント
LINEアイコン

〒621-0111 京都府亀岡市東別院町南掛落合6-1

2018-7-17

地元亀岡の特産品・天然砥石を体験できる! 「匠ビレッジ 天然砥石館」/京都、亀岡市の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」

【地元亀岡の特産品・天然砥石を体験できる! 「匠ビレッジ 天然砥石館」】

こんにちは、+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材です。

地震に続く記録的な大雨。牙をむいた自然の恐るべき力を、まざまざと実感させられる出来事が続きました。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

しかし、その一方で自然は様々な恵みを、私たちにもたらしてくれます。

そのひとつが、京都府亀岡市の特産品である天然砥石。

亀岡市は「丹波青砥(たんばあおと)」と呼ばれる中砥をはじめとする、良質な天然砥石を産出する日本でも有数の砥石産地なのです。ご存知でしたか?

日本の歴史に天然砥石が最初に登場するのは奈良時代の正倉院文書(しょうそういんもんじょ)と言われています。その後1000年以上に渡って、伝統文化や伝統工芸に無くてはならぬ良く切れる刃物を、陰で支えてきた黒子(くろこ)が天然砥石です。

例えば、京都の美しい木造建築物。木材を滑らかに仕上げるためには、天然砥石で鉋(かんな)の刃を研ぐことが必要です。和食においては、素材の味を引き出すためには、天然砥石で和包丁を研ぐことが必要です。

宮大工や料理人の職人技を支えてきた天然砥石とはどんなものなのか?

もっと知りたい、という方におすすめのスポットが、亀岡市宮前町にある展示・体験施設「森のステーションかめおか 匠ビレッジ 天然砥石館」です。ここでは、地元で産出された天然仕上砥石を中心に全国各地で産出された貴重な砥石を展示されており、包丁研ぎや鰹節削りなど「研ぎ」の文化体験もできる展示・体験型の観光施設です!

いちど、お出かけになってみてくださいね!

森のステーションかめおか 匠ビレッジ 天然砥石館」のホームページはこちら。

http://toishi-kan.info/index.html