新居の柱を選ぶ「番付け」にも立ち会える家づくり/京都、亀岡市の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」

【新居の柱を選ぶ「番付け」にも立ち会える家づくり】
皆さん、こんにちは。
「無垢のおっちゃん」こと、+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材代表の三浦です。
皆さんは木材の「番付け」をご存知でしょうか? 「相撲の番付なら知っているけど」という方が多いかもしれませんが、木材にも「番付け」があります。
三浦製材が各地の工務店さんにご提供している構造材については、すべて私自身が検品の作業を行っています。また、私たちがご提供する無添加住宅「MUKU HOUSE(ムクハウス)」で使用する柱や梁についても同じです。
この柱などに使用される木材に、設計図面と照らし合わせながら1本1本番号を振っていく作業が「番付け」です。化粧柱などは室内から見える面を考え、節や木目の入り方を見極めてどの材をどの位置に使用するのか、選別しながら番号を割り振っていく作業です。
「適材適所」とはまさにこのことです。
先日、あるお施主様に「新居の柱となる材を選んでいきますので、もし、ご都合が良ければご覧になりませんか?」とご提案したところ、「見たいです!」とのご返事をいただきました。
製材所にお越しいただき、図面を拡げながら、一緒に柱を選び、番号を振っていきました。その時は、柱を選びながら、木の魅力や特性について、いろいろな話をさせていただきました。私にとっても、とても楽しい時間でした。
自分で選んだ木が、新居の柱となり暮らしを営むことができる…。素敵なことだと思いませんか? 無垢のおっちゃんと一緒に、柱選びから家づくりを進めてみませんか?
お待ちしています。