木材には「表と裏」がある、ってご存知でしたか?/京都、亀岡市の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」

【木材には「表と裏」がある、ってご存知でしたか?】
こんにちは、+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材です。
最近のニュースなどをみていると、どうも発言に表裏のある人がいるように思えてなりません…。やはり「表裏のない人」でいたいものですね☆
しかし、木材にはしっかりと「表裏」があることはご存知でしょうか?
木の断面を見たとき、樹皮に近い年輪の外側になるほうが表、芯に近い方が裏になります。「木表(きおもて)」、「木裏(きうら)」と呼ばれることもあります。
この木表と木裏は、木材の反り方を判断する大切な目印なのです。
木材は水分が抜けて乾燥が進むにつれて木表側が山になるように曲がろうとします。この性質を把握したうえで、家のどの場所にどの向き木材で使うのか、的確に判断することがとても重要になるのです。
たとえば、フローリングの床材には木表を上にして施工していきます。年月を経ることで反りが生じても、膨らみを感じる程度で使用に差し支えることは少ないはずです。でも、木裏が上になっていると継ぎ手部分にスキマが生じることで違和感を感じたり、引っかかったりする可能性があります。このほか、建具の敷居に使う木材、壁に使う木材、屋外のウッドデッキに使う木材。それぞれに相応しい向きがあるのです。
まさに、適材適所!
木の世界は奥が深いと思いませんか?
もっと、木のことを詳しく知りたい、という方はご遠慮なく三浦製材をお訪ねください。ディープな世界にご案内いたしますので…(笑)