超低温乾燥材e-BIOの検品作業、何をチェックすると思いますか? /京都、亀岡市の注文住宅 三浦製材「+e.wood(プラスイーウッド)」

【超低温乾燥材e-BIOの検品作業、何をチェックすると思いますか?】
皆さん、こんにちは。+e.wood(プラスイーウッド)三浦製材です。
来る5月20日、35℃超低温乾燥材「e-BIO」を採用した一戸建ての構造見学会を開催しますが、その際に使用するe-BIOの検品作業のために、専用の乾燥工場に先日行ってきました。
「e-BIO」は、木で木を乾燥させる特殊な乾燥法を採用しています。
乾燥用の建物は、その壁材にもe-BIO材を使用している特別な構造。温度設定を35℃にしてじっくりと熱を加えていくと、木材から放出される水分は徐々に壁のe-BIO材に吸収されていきます。壁面の木が黒くなっているのは、水分を吸収したから! 内部の細胞組織が壊れていないe-BIOは、木が本来持っている調湿機能が損なわれていないのです
(e-BIOの乾燥の原理は、細胞生物学=ノーベル賞、の応用です)
この乾燥場で乾燥工程を経た木が「e-BIO」として住宅や公共建築などに使用されていきます。
では、検品作業で何をチェックするのか?
まずは「割れ」のチェック、計測機器を使った水分含有量確認(含水率検査)。さらに“視覚”を使った検品を行います。e-BIOは色合いが美しいのも特徴のひとつ。色が鮮やかで艶がある左側の木がe-BIO材で、右側は通常のKD材(高温乾燥材)ですが、違いがわかりますよね?
そして、もうひとつ大切なチェックは匂いを嗅ぐこと
e-BIOとKD材(高温乾燥材)では、明らかに匂いが違っているのです。
その実物をご覧いただける「構造見学会」は5月20日に開催! ぜひ、実際に匂いを嗅いでいただきたいと思います。ご来場をお待ちしております!